初めてヘッジファンドでの資産運用を検討していると気になることも多いですよね。
ですが、安心して下さい。運用初心者の方にこそヘッジファンドがおすすめです!
「なぜヘッジファンドが選ばれるのか」、「ヘッジファンドの強みはどこにあるのか」、そして具体的なおすすめの日本のヘッジファンドについてご紹介していきます。
ヘッジファンドの詳しい説明は抜きにして、すぐに個別ヘッジファンドを見たい方は下記リンクよりご覧ください。
銀行や証券会社には要注意
そもそも投資信託じゃダメなの・・・?
ヘッジファンドでの運用を考える前に、もっと簡単な投資信託の運用ではダメなのでしょうか?
一般的には資産運用を依頼するとなったら投資信託を選ぶのが普通です。銀行や証券会社でもおすすめされますし、誰もが知っている運用手法です。
ですが、本当に資産を増やしたいなら投資信託では不十分です。なぜ普通の投資信託ではだめなのでしょうか??
業界人なら知っている顧客には言えない真実とは
銀行や証券会社の主な利益の源泉は、投資信託を売買する時に発生する手数料です。
商品によってどれくらい銀行や証券会社が儲かるかは変わってくるので、基本的には銀行や証券会社に相談しても彼らが儲かるものを売りつけられます。
どんな商売でも自分達の利益を優先するか、顧客の利益を優先するかは揺れ動くところですよね。しかし、銀行や証券会社は業界の慣習的に顧客よりも自社の利益を圧倒的に優先する傾向があります。
銀行や証券会社にすすめられるままに投資信託を買っていても資産がなかなか増えない理由はここにあるのです。
少し大変ですが、資産運用で成功するためには自分から情報を取りに行動していく必要があります!
なぜヘッジファンドは富裕層に選ばれるのか?
ヘッジファンドは日本ではまだあまり知られていません。ですが、欧米の富裕層が資産運用を考える時にまず一番に検討するのがヘッジファンドです。
それだけ選ばれるのには理由があります。富裕層を引き付けるヘッジファンドの魅力を順番に見ていきましょう。
1. ヘッジファンドの驚愕のリターン
まず何と言ってもヘッジファンドの魅力はその驚愕のリターンでしょう。参考に海外ヘッジファンドのリターンランキングを見てみましょう。
(2021年)ヘッジファンドリターンランキング
第1位 | +75%(Rima Senvest Management) |
---|---|
第2位 | +55.5%(Impala Asset Management) |
第3位 | +46%(SRS Investment Management) |
第4位 | +25.7%(Third Point) |
第5位 | +24.3%(Citadel Investment Group) |
参照:5 Best Performing Hedge Funds of 2021
+24.3%~+75%と驚愕の運用実績を残しています。これだけのリターンを出してくれるならもちろん文句なしですよね!
ヘッジファンドのハイパフォーマンスは非常に魅力的です。
2. 歴史が証明するヘッジファンドの優位性
ヘッジファンド業界全体で見てもそのリターンの良さは目を見張るものがあります。
1999年末からのヘッジファンドインデックスと日経平均の比較を見て下さい。

日経平均がわずか41%しか成長していないにもかかわらず、ヘッジファンド指数は日経平均の12倍以上の+504%も成長しています。
これまでの歴史を見てもヘッジファンドの素晴らしさは証明されているのです。
3. ハイパフォーマンスを支える成果報酬
では、なぜこれほどまでにヘッジファンドはリターンをあげられるのでしょうか?運用戦略が素晴らしいのはもちろんですが、モチベーションにも大きな理由があります。
例えば、投資信託では運用が成功しようと失敗しようとファンドマネージャーは会社から給料をもらっておりその金額は変わりません。これでは運用にやる気が出るはずもありません。
一方、ヘッジファンドでは成果報酬が導入されており運用が上手くいけば上手くいくほどファンドマネージャーの収入も増えていきます。
成果報酬があるからこそ人生の全てをかけてファンドマネージャは運用に取り組むのです!その証拠に海外ヘッジファンドのマネージャー報酬を見てみましょう。
(2021年)ヘッジファンドマネージャー報酬ランキング
第1位 | 34億ドル(James Simons) |
---|---|
第2位 | 31億ドル(Israel Englander) |
第3位 | 25億ドル(Kenneth Griffin) |
第4位 | 22億ドル(Christopher Hohn) |
第5位 | 20億ドル(Karthik Sarma) |
参照:The 21st Annual Ranking of the Highest-Earning Hedge Fund Managers
34億ドルということは、4400億円くらいでしょうか。これが1年間の報酬ですよ!!
これだけもらえるなら人生をかけて運用に取り組むのも納得ですよね。
ファンドマネージャーの役割が極めて大きいからこそ巨額の報酬が許されているのです。
4. 投資の神様は全員ヘッジファンドマネージャー
資産運用の世界では神様のように尊敬される偉大な投資家がいます。いわゆる世界三大投資家と言われる3名です。

ウォーレン・バフェット
50年間(1965~2014)の年収益率は19.4%、全期間の収益率は751,113%を記録。誰もが知る投資の神様。
ジョージ・ソロス
ポンド危機の際に、イギリス政府の介入に対抗して15億ドルとも言われる利益を挙げた事から「イングランド銀行を負かした男」の異名を持つ。
ジム・ロジャーズ
ソロスと共同設立したクォンタム・ファンドは10年間で4200%ものリターンをたたき出し伝説となっている。
世界三大投資家の3名はいずれも自身のヘッジファンドを率いて伝説的な成績を残しています。
資産運用業界においてヘッジファンドがもたらした功績や存在感は代えのきかないものとなっています。
5. 最低出資金額は1億円~
これまで見てきた通りヘッジファンドはスペシャルな価値を提供してきています。
そんなヘッジファンドは投資のハードルも高く、とくに欧米では1億円以上を出資できるような富裕層向けのサービスとなっています。
とても一般の個人が手を出せるものではありません。しかし、日本のヘッジファンドでは最低出資金額が1,000万円以上からと比較的手を出しやすいヘッジファンドも活躍しています。
今回はそういった個人でも投資可能なヘッジファンドに絞って紹介していきますのでご安心ください。
初心者におすすめの日本のヘッジファンドランキング
○○な人におすすめ!という形で紹介していますので自分が当てはまるヘッジファンドを選んでみて下さい!
第1位BMキャピタル

一言で表すと | 日本を代表する個人向けヘッジファンド |
---|---|
強み | 年間マイナス0回、平均リターン10%以上の安定運用 |
運用開始 | 2013年 |
投資対象 | 日本株 |
最低投資金額 | 1,000万円 |
運用成績
BMキャピタルのこれまでの運用成績を振り返ってみましょう。

過去にマイナスになった年は0回と非常に安定した運用成績を誇っています。
それでいながら平均年間利回り10%以上、直近5年間で資産価値2倍以上とすばらしい運用成績を残しています。
続いてBMキャピタルはどんな人におすすめか解説していきます。自分が当てはまるか考えてみて下さい。
運用初心者の人におすすめ
BMキャピタルは運用をあまりやったことがない初心者の人におすすめです。なぜなら、BMキャピタルに資産を一度預けてしまえば、投資家がやる事は特にないからです。
初心者でもプロにお任せでハイレベルな資産運用ができる
安定的にリターンを狙いたい人におすすめ
BMキャピタルの運用戦略は、投資の神様ウォーレン・バフェットが実践するバリュー投資です。
偉大な成功者の手法を礎として、それを高いレベルで実践し続けているからこそ安定的なリターンが実現できています。
中長期でコツコツと利益を積み上げていける
損失を出したくない人におすすめ
運用先がマイナスだと気になってしまう人におすすめです。1000万円を運用していると、状況によってマイナス100万円、200万円といった含み損を抱えるのはよくある事です。
含み損のせいで仕事や日々の生活に悪影響が出たら本末転倒ですよね。年間マイナス0回のBMキャピタルなら含み損を抱える可能性は非常に小さいです。
含み損を見て嫌な気持ちになるのを避けられる
エリートが好きな人におすすめ
BMキャピタルのファンドマネージャーは東京大学を卒業し、外資系投資銀行で働いていたいわゆる超エリートです。
経歴が気になる人も気にならない人もいると思いますが、信頼できるのは間違いありません。また、経歴に関わらず資産運用の腕は間違いなく本物ですのでその点はご安心ください。
華々しい経歴を持つファンドマネージャーなので信頼できる
BMキャピタルの魅力まとめ
- 初心者でもプロに任せてハイレベルな資産運用ができる
- 平均リターン10%以上の実績があり、中長期で安定運用ができる
- 年間でマイナス0回なので、安心して資産を預けられる
- 超エリートなファンドマネージャーなので信頼できる
BMキャピタルで資産運用するには、BMキャピタルの公式サイトから問い合わせて詳細説明を受ける必要があります。
気になる方はぜひ下記の公式サイトから問い合わせてみて下さい。
第2位オリエントマネジメント

一言で表すと | ハイリターンを狙える中国株投資 |
---|---|
強み | 世界第1位へと急成長する中国経済に低リスクで投資 |
運用開始 | 2021年 |
投資対象 | 中国株 |
最低投資金額 | 1,000万円 |
運用成績
オリエントマネジメントは2021年から運用を開始した新進気鋭のファンドです。そのため、過去の運用実績はないですが、参考としてファンドマネージャーの成功実績がありますので見てみましょう。

とてつもない数字が並んでいますね。先進国ファンドの年率換算+16%もすばらしいですが、新興国ファンドの年率換算+114%は凄まじいですね!
オリエントマネジメントがおすすめなのはどんな人かご紹介します!
ハイリターンを狙いたい人におすすめ
中国はこれからアメリカを抜いて世界No1の経済大国になっていくと思われます。その経済成長に投資することでハイリターンを狙うことができます。
世界の覇権を握るであろう中国に投資するためハイリターンを狙える
逆張り好きな人におすすめ
今、現在で考えると世界1位はアメリカです。そのため、深く考えずに安心してアメリカ株に投資する人は非常に多いです。
ですが、今やっている人が少ないからこそ、今中国株に投資することに大きな意味があるのです。みんながやらない逆張り好きな人におすすめです。
アメリカと中国ならアメリカを選ぶ人がとても多い、だからこそ中国株にはハイリターンのチャンスがある
数字に強く合理的な人におすすめ
中国株を選ぶ人が少ないのは、2015年のチャイナショックや感情的な理由による良くないイメージが主な原因です。
ですが、実は中国株をPERなどの株価指数で評価すると今の株価は割安でとても低リスクです。それでいながら成長性が高いので、冷静に評価すれば選ばない理由がありません。
株価指標などの数字を見て合理的に判断すると、中国株は高い成長性を持ちながら価格が安いので投資する価値しかない
実体験から中国の成長を実感している人におすすめ
数字に詳しくなくても、実際中国は凄まじい勢いで経済成長しているので、成長を体感し投資している人も多いです。
最近、会社で中国部門の売れ行きが良い。中国に行くたびに都市の発展具合に驚かされる。などなど。
中国の成長は現実に起こっており、その成長を目の当たりにして投資している人も多い
オリエントマネジメントの魅力まとめ
オリエントマネジメントの魅力をまとめてみます。
- 世界No1になるであろう中国に投資してハイリターンを狙える
- 中国株を選ぶ人はまだ少ないので今がチャンス
- イメージではなく数字で判断すれば投資する価値しかない
- 中国の成長を実体験して中国株に投資する人も多い
正直これだけの好条件で参加できる投資は他にないかなと思います!とてもおすすめです!
オリエントマネジメントで資産運用するには、直接問い合わせて説明を受ける必要があります。
ホームページから連絡できますので気になる方は下記公式サイトから問い合わせてみて下さい。
第3位GCIエンダウメントファンド

一言で表すと | アメリカの大学財団の運用をモデルにしたグローバル分散投資 |
---|---|
強み | ETFとヘッジファンドを組み合わせてリスクを抑えた運用 |
運用開始 | 2015年 |
投資対象 | 株式、債券、リート、オルタナティブ投資(ヘッジファンド等) |
最低投資金額 | 100円 |
運用成績
GCIエンダウメントファンドの過去実績はこちらです。

設定来の運用成績は+31%となっており、年率リターンで見ると+4%です。飛び抜けてすごい訳ではないですが、まずまずの運用成績となっています。
GCIエンダウメントファンドはヘッジファンドではなく、ETFとヘッジファンドで運用する投資信託です。どんな人におすすめなのか見ていきましょう。
お手軽にヘッジファンドに投資したい人におすすめ
GCIエンダウメントファンドは資産の35%程度をヘッジファンドで運用する投資信託です。投資信託なのでインターネットから簡単に購入することができます。
100%ヘッジファンドではないですが、まずはヘッジファンド運用を体験してみたい人におすすめです。
投資信託なので手続きが簡単、インターネットから購入できる
小額からヘッジファンドに投資してみたい人におすすめ
GCIエンダウメントファンドはあくまで投資信託なので最低投資金額も100円からと非常に小さくなっています。誰でも購入できるのが魅力です。
100円から投資できる
価格の推移が常に気になる人におすすめ
ヘッジファンドですとリアルタイムで自分の資産がいくらか分からないケースも多いです。しかし、GCIエンダウメントファンドは投資信託ですので基準価格があり今いくらか簡単に知ることができます。
基準価格があるので自分の資産推移をリアルタイムで知ることができる
すぐに現金化できるファンドが良い
ヘッジファンドですとロックアップ期間が定められており、解約できるタイミングが固定されているのが一般的です。1年~3年解約できない事もあります。
一方、GCIエンダウメントファンドは投資信託ですのでいつでも解約できるためリスクが小さいです。
いつでも解約でき、すぐに現金化できる
GCIエンダウメントファンドの魅力まとめ
GCIエンダウメントファンドの魅力をまとめます。
- 手続きが簡単でインターネットで完結する
- 100円という小額から投資できる
- 自分の資産推移を常に確認できる
- いつでも現金化できるのでリスクが小さい
GCIエンダウメントファンドは各証券会社や銀行から購入することができます。
楽天証券/SBI証券/マネックス証券/新生銀行/三田証券/共和証券/長野證券/栃木銀行/イオン銀行/百五証券/むさし証券/東海東京証券
特設サイトもありますので気になる方は確認してみて下さい。