ヘッジファンドで資産運用をしてみたい!でも何となく不安。そんな漠然とした不安を抱いていませんか?
今回は、運用初心者の方でもヘッジファンドに任せれば失敗せずに成功する理由を解説します。
そもそもヘッジファンドって何だろう?
ヘッジファンドの誕生
まずは、「ヘッジファンド」がどんなものかから解説しますね。
「ヘッジドファンド(Hedged fund)」という単語は1949年にアルフレッド・ウィンスロー・ジョーンズによってはじめて使われました。
しかし、いわゆるヘッジファンドの機能としての原型は、1920年代のベンジャミン・グレアムとジェリー・ニューマンによるグレアム=ニューマン・パートナーシップとも言われています。
ヘッジファンドの歴史
富裕層にのみ提供される金融サービスは数多くありましたが、その最たる例がヘッジファンドです。
1990年代に入るとインターネット・バブルの影響も受けてヘッジファンドの数は大幅に増加しました。
そして、ただ数が増えただけではなく20%や30%などの高リターンも伴い、多くの人々の関心を得ていました。
ヘッジファンドは2000年代に入ると特に人気を集めました。2008年にはヘッジファンドの運用資産は1.9兆ドルに上ったと言われますが、リーマンショックにより落ち込みます。
しかし、その後回復し続け、2021年には4兆ドルを超えています。

参照:日本経済新聞
初心者のあなたにこそヘッジファンドが良い
ヘッジファンドは難しい・・・?
富裕層専門の運用サービスと聞くと何だかハードルが高いと感じてしまいませんか?
でも安心して下さい。初心者の方にこそヘッジファンドがおすすめです。
なぜならヘッジファンドでは、一度資産を預ければ後はプロに完全お任せで運用してもらえるからです。
投資家がしなければならないことは、何一つありません。実はヘッジファンドでの運用は非常に簡単です。
ヘッジファンドが達成できる事
ヘッジファンドはプロのファンドマネージャーが運用しているので歴史的に見ても素晴らしいパフォーマンスを記録しています。
ヘッジファンドの代表的な指数であるユーリカヘッジヘッジファンドインデックスと日経平均を比較してみましょう。

1999年末からの比較です。日経平均がわずか41%しか成長していないのに対してヘッジファンド指数は+504%も成長しています。
ヘッジファンドの運用パフォーマンスがとても素晴らしいのが分かりますね!
ようやくチャンスがめぐってきた!という感じですね!
ヘッジファンドの失敗例
とはいえヘッジファンドであれば、全てのヘッジファンドが必ず成功するという訳ではありません。
過去には失敗した例もあります。有名なのはロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)の例です。
1994年から1999年まで存在した米国のヘッジファンド。ノーベル経済学賞の受賞者などが運用を行い当初は4年間で4倍と凄まじい好成績を記録した。しかし、巨大なレバレッジによりわずか5年で破綻した。
ロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)は高度な金融工学を用いて好成績を上げていましたが、アジア通貨危機に端を発する市場の大変動によって破綻しました。
なぜ破綻まで追い込まれてしまったかというと巨大なレバレッジをかけていたからです。
レバレッジとは、借金を行い実際に保有しているよりも大きな金額の取引を行うことです。価格が少し動いただけでも大きく資産が変化するのでハイリスクハイリターンな運用となります。
現代のヘッジファンド
失敗したヘッジファンドも確かにありますが、成功しているヘッジファンドは数多くあります。
そして、ヘッジファンドはどんどん進化しており現在に至っています。それでは、近年はどのようなヘッジファンドやファンドマネージャーが活躍しているのか見てみましょう。
ルネッサンステクノロジーズ

ファンドマネージャーのジェームズシモンズは大学教授であり、アメリカ数学会から賞を受賞するほどの研究者です。
そんな彼の知識を活かした高度な数学や統計学を駆使した運用手法で、ルネッサンステクノロジーズは最も成功したヘッジファンドの一つです。
ジェームズシモンズはヘッジファンド業界の中でも最高の報酬を受け取っており、2021年の報酬は34億ドル(約4,378億円)です。
シタデル

ファンドマネージャーのケネスグリフィン氏はハーバード大学在学時の18歳の時にヘッジファンドを創業しており非常に若くから活躍しているファンドマネージャーです。
31歳の時には20億ドルを運用し、今や会社の運用資産は350億ドルを超えています。
シタデルは1990年設立ですから、20年以上もヘッジファンドを運営するのは並大抵の事ではありません。
そんな偉業を達成しているケネス・グリフィンの報酬は25億ドル(約3,219億円)となっています。
ザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンド

ザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンドは英国で誕生したアクティビストファンドです。
経営陣との対話による価値創造を理念に掲げており、いわゆるモノ言う株主です。
ファンドマネージャーのクリストファーホーンはヘッジファンドを運用し巨額の利益を上げると共に、発展途上国の子供達を支援する財団にも45億ドル以上の巨額の寄付を行っておりこういった奉仕活動の功績で英国王室からサーの称号を得ています。
そんな彼の2021年の報酬は22億ドル(約2,833億円)です。
ヘッジファンドはなぜ資産運用で他の商品とは違い特別になれるのか?
ヘッジファンドは、なぜ富裕層に愛されるスペシャルな資産運用なのでしょうか。一般的な金融商品との違いを生む理由は何なのでしょうか。
ファンドマネージャーがすごい
まず、一つ目の理由としてはとにかくファンドマネージャーの才能だと思います。先程見てきた通り、ファンドマネージャーの報酬は巨額です。
これは、すなわちファンドマネージャーが巨額の報酬に見合うだけのバリューを提供しているということです。
ファンドマネージャーの才覚によってヘッジファンドの運用が成功しているからこそこれだけの報酬が成立するのです。
絶対利益を追求する運用戦略がすごい
投資信託では広く不特定多数の人から資金を募集するために、細かい制限や規制が数多くあります。
しかし、ヘッジファンドでは限られた投資家からしか資金を募集しないため運用戦略に大きな制限はありません。
純粋に利益を追求した運用戦略をとれるからこそ、どんな相場でも利益を追求するヘッジファンドの運用が成り立つのです。
特別な出口戦略がすごい
資産運用で利益を出すには、最後に誰にどう売却して終わるかがとても重要です。普通の人が株式投資をすると市場で売却するしか方法がありません。
しかし、ヘッジファンドでは他の大株主や機関投資家、経営陣等と交渉を行い様々な手段で売却することができます。
状況によっては裁判所などを巻き込むことで、一般の個人投資家よりも高値で売却できることもあります。
このように本来難しい売却を、特別な方法で出来るのがヘッジファンドの強みです。
ヘッジファンドに出資する二つの方法
ヘッジファンドに投資するには、既存客から紹介してもらうのが一般的です。知り合いにヘッジファンドで運用している人がいたら紹介してもらいましょう。
とはいっても普通はあんまりいないと思います。
そんな時はヘッジファンドのホームページから問い合わせて説明の面談を受けてみましょう。
ヘッジファンドが投資家を募集していれば、紹介がなくても快く対応してくれるはずですので心配はいらないですよ。
個別のヘッジファンドについては別記事でも解説しているので良ければそちらをご覧ください。